診療内容

歯周病

歯周病とは

歯周病(歯槽膿漏)とは歯と歯茎の隙間にばい菌が入り込み、知らず知らずのうちに歯槽骨を溶かして最終的に歯が抜け落ちていまうという恐ろしい病気です。

歯周病はこれまで中高年齢層に多く見られると言われていましたが、実状では30代前後で80%の方が発症しており、初期症状においては10代の若年齢層でも50%もの方に見受けられます。

また、歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれており、発症しても痛みがないため自覚症状のないまま進行していき、気がついたときには歯が抜け落ちてしまった、ということになる前に、歯に違和感を感じましたらすぐにご相談ください。

原因

歯周病の原因は、歯と歯茎に間に溜まる歯垢(プラーク)と歯石に繁殖するばい菌が原因です。

歯垢(プラーク)

歯垢(プラーク)とは歯と歯茎の間に溜まる乳白色の粘性のある物です。歯垢1mg中には2億ほどの細菌が存在すると言われております。口の中は栄養面や温度において、細菌が繁殖するには最適な場所なのです。

歯石

歯石とは、歯垢が長期間付着し唾液中のカルシウムと混ざり合って石灰化した物です。栄養分を多く含みデコボコがあるので更に細菌や歯垢が溜まりやすくなります。また、大変硬質のため通常のブラッシングでは取れませんので定期的にメンテナンスを受けることをお勧めします。

歯周病の進行

軽度歯周炎

歯周ポケットが4~5mmになり、歯垢や歯石が溜まり炎症が強くなります。歯槽骨の吸収も始まるので歯科医院で検査しましょう。

今日、セラミックを使用したクラウンやインレーが非常によく使用されるようになりました。見た目にもわかりにくく身体にも優しいので安心して使用していただけます。

中度歯周炎

上歯周ポケットが5~7mmになり、歯茎の炎症がひどくなります。食事がしにくくなり歯を指で押すとぐらつくようになります。歯槽骨の吸収も進行するので、歯科医院での治療が必要です。

重度歯周炎

歯周ポケットが7mm以上になり、歯茎が赤黒くなります。口臭や出血もひどく、歯がぐらつき食事が出来なくなります。歯槽骨の2/3が吸収されてしまうので、至急歯科医院での治療が必要です。

プラークコントロール

一般にプラークコントロールとは歯や歯茎に付着したプラーク(歯垢)を抑制、除去することをいいます。プラークは歯周病の進行だけでなく口臭の原因になったり、虫歯菌の増殖にも深く関わっているので歯を守るうえで大変重要です。逆を言えば、しっかりとしたプラークコントロールさえ続けていれば、ご家庭でも十分な歯周病予防が可能となります。

ブラッシング

プラークコントロール

ブラッシングはただ磨けばいいというわけではありません。プラークは歯ブラシの入りにくい場所に溜まりやすいため、効率の良い磨き方でなければいつまでもプラークがとれないだけでなく、歯の表面を傷つけてしまいます。正しい知識を習得し効率のよいブラッシングを覚えましょう。

当院では歯周病予防の一環として、正しいブラッシング指導も行っております。

歯周病治療について

歯周病は普段からのブラッシングで予防できますが、歯周病の菌によっては進行の速い場合もあります。手遅れになる前に歯科医院での治療をお勧めします。ここではその流れをご説明いたします。

検査

まず始めに歯周病の検査をします。歯周病の進行具合や菌の種類などを把握し、治療計画を立てていきます。

検査項目 検査内容
線写真 歯槽骨がどのくらい吸収されているか、歯周病の進行具合を確認します。
歯周ポケットの測定 歯周ポケットの深さを測り、進行具合を把握します。また、菌の種類も確認します。
歯茎の出血 歯茎からの出血があるかどうかで、歯周ポケット内の炎症を調べます。
咬み合わせ検査 咬み合わせが正しくないと余計なところに力が加わり、歯茎を痛めてしまいます。
その部分から歯周病が発症しやすいのでチェックします。
スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング

スケーリングとは歯についた歯石を除去する事をいいます。

除去する事により歯茎の炎症を和らいでいきます。

再評価

スケーリング・ルートプレーニング終了後、一ヶ月くらい経過を診て再度歯茎を検診します。その時の状態に応じブラッシングの指導や生活習慣の見直しなどを行います。

インプラント

歯周病で歯を失ってしまった場合の治療として、インプラント治療があります。インプラントとは抜けた箇所に人工の歯根を埋め込みその上に人工の歯を取り付ける治療法です。インプラントは入れ歯やブリッジとは違い噛んだときに人工の歯根が顎の骨に直接刺激を与えるため歯茎が痩せることもなく、実際に自分の歯で噛んでいる感触が実感できます。(全額自費診療となります)

「インプラント」を見る


トップに
戻る